タボーな日々と、楽しかった「たまりさんの台所」第三回目
なんだか最近いっつも仕事してる?
今日はミクが夜携帯に珍しく電話してきて、「ママいつかえるのー」って寂しそうな声。
「ママが仕事が少なくなったら、ミクの隣で朝まで寝てね」っていうミクのお願い、早くかなえてあげたいなぁ。
さて、忘れる前に!
「たまりさんの台所」第三回がありましたので写真で軽くご報告を。
(詳しいレポートは「たまりさんの台所」のHPに、ご参加された方がアップしてくださるのでお楽しみに♪)
今回のお話のテーマは「種のはなし」
種の発芽の仕方、種の種類、種会社の野望。
今まで考えることのなかった「種」についての知識が広がりました。
種類は固定種とF1種などがあり、収穫が安定しないけど種が次世代も収穫できる固定種、大量生産向きでサイズも安定したものが収穫できるけれど、一代で終わってしまう(安定した種が収穫できない)F1種。
「種を征するものは世界を征す」といわれているほど、実は種業界は大きな力を持っており、種苗業界は競って安定した種を開発しているんだそうです。
お話のあとは、料理の時間。
みなさん、とても熱心にメモをとっていらっしゃいました。
いろんなところに、「印度」になるコツがちりばめられてましたね。
2/11のメニューはこんな感じ。
相変わらず盛りだくさんです。
今回子供たちの参加が7名も!
しかも全員、働き者です^_^
出来あがったお料理がこちら。
手前のインド風メンチカツ、もう、最高でした!
今までで食べた中で圧倒的な旨さ。
食べるとじゅわっと肉汁があふれだし、後から青唐辛子の辛さが追ってきます。
生の玉ねぎやピーマンのみじん切りを入れたのもポイント。
じゃがいも、人参のサブジも美味しかったですね~
人参はココナッツミルクで優しい甘さに。
じゃがいもはスパイシーで相性よし。
たまりさんがいっていた「味噌汁感覚でつくる」チキンカレーはほんとにあっという間にできました。
なのに!この美味しさはどこからきたのでしょう?
ほうれん草のカレーは「深緑の塊」なので子供受けは悪かったものの、私は大好きでした。
いつまでもおつまみに食べたいようなカレーで、箸が止まりません…
みんなで賑やかにワイワイ!
今回も25名のご参加をいただき、たくさんの「美味しい!」「楽しかった!」の声をいただき、主催者としても嬉しい限りでした。
参加者のみなさま、ありがとうございました。
たまりさん、第4回目もよろしくお願いします!
| 固定リンク
コメント